こんにちは! むーらんと申します。
雪だるまを作るのが楽しい季節になりましたね。
しかし、いざ作ろうと思うと

と、疑問に思うことってありませんか?
今回はそんな人のために、雪だるまのスタンダードな目の材料をご紹介していきます!
また、ちょっと変わり種の材料なんかもご紹介しちゃいます!
雪だるまの一般的な目の材料
雪だるまの一般的な目の材料は、万両の実などの赤い実です。

万両の木は古くから庭木として親しまれていました。
冬に赤く実っているため、縁起が良いものとして扱われています。
ただ寒すぎると弱ってしまうため、東北地方では見れないところもあります。
根からの高さは1mなので、手軽に手入れできるので好んで庭に埋める人もいるようです。
よく似たものでナナカマドの実などもあります。
ナナカマドの実!そこら辺
— 🌱Yas_tee_ photo (@yas20201001) January 5, 2022
皆さんこんにちは👋
雪を被るともっと映えるだろうな😄
雪だるまのウサギの目はこの実で確定ですね😉✨#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/Jz4ZlD3yYk
周りに赤い実がないか、探してみましょう。
他にも、ガチャガチャの空ケースや、ペットボトルのフタなど色のついたものを使うとカラフルでユニークな雪だるまに仕上がります!
雪だるまの一般的な目・鼻・口・頭・手はこれ!
一般的には、
- 目は赤い実や、石
- 鼻は木炭や石、ニンジン
- 口は木の枝など
- 頭はバケツ
- 手は木の棒
ですね!
パーツはできるだけ大きめのもを選ぶと、写真で映えますよ!
手の部分に軍手を入れたり、マフラーをまいてあげるのも可愛く仕上がります。
雪だるま│変わった写真をご紹介
一般的な雪だるまを作るのも楽しいですが、中には変わった雪だるまあるようです。
どうぞ参考になさってください。
オラフ
大人気ディズニー映画「アナと雪の女王」にキャラクターとして登場したオラフが人気で、たくさんインスタグラムにアップされていました!
3段にすることでオラフっぽさがより出ています。ニンジンがいい感じですね!
目がそっくり!
ミニオラフです。いちごが楽しいアクセントになっていますね!
こちらの雪だるまはオラフとして作ったわけではないのですが、出来上がりがオラフっぽいのでご紹介させていただきました。

雪だるまは小さめがトレンド!
大きい雪だるまも迫力があって良いですが、トレンドは小さめです。
可愛く作ってスマホで写真を撮るのが流行っています。
ミニの可愛い雪だるまが並んでいます。
窓の向こう側に置いているのでしょうか? 部屋から見えるように置くのもいいですね!
猫も一緒に写っています。
これくらいのサイズであれば、簡単に作れそうですね。
アップした人は、雪だるまに愛着がわいてしまって冷凍庫に保存しているようです。

頭にペットボトルのフタが乗っています。なるほど、いいアイデアですね!

まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
雪だるまの目は万両の実やナナバの実などの赤い実や、石が一般的ということでした。
他のパーツは鼻は石炭や石やにんじん、口や手は棒の枝、頭はバケツという結果になりました。
基本にこだわらずオリジナルの雪だるまを作るのも楽しそうですね。
「雪だるま」感がより出るポイントは、顔のつくりと、棒の枝だと感じました。
たくさんの雪を使って、おおいに冬を楽しみましょう!